調剤報酬改定と薬局の在宅医療の実状

新緑の爽やかな空気が心地よい季節となりました。
最近は、燕などの様々な野鳥が巣づくりにせわしく飛び回っている姿を目にします。鳥たちも忙しく飛び回っているのだなあ…、と少し勇気づけられております(⌒∇⌒)

さて、2022年度調剤報酬改定では、薬局薬剤師に期待される機能がより具体化された改定内容となりました。

・対物業務と対人業務で点数が再編されたこと
・地域支援体制加算が上位の点数を新設し4区分となったこと
・医療・多職種連携の業務が評価されるようになったこと

などが挙げられます。

より一層の対人業務への注力はもとより、今回の改定では、特に地域支援体制加算において、算定要件に「実績」が求められる方向性になりました。

地域支援体制加算1(39点)では、在宅薬剤管理の実績が24回以上/年に引き上げられました。更には、地域支援体制加算1の要件を満たし、更に相当の実績がある薬局は、地域支援体制加算2(47点)を算定できることとなり、点数も9点と大幅な引き上げになりました。

調剤基本料1以外の薬局についても、年12回以上だった個人宅の在宅薬学管理の要件が24回以上に引き上げられ、地域支援体制加算3も新設されました。

この4月以降、在宅医療に積極的に取り組まれる薬局が増え、弊社におきましても、このテーマのご相談を受ける事がかなり増えてきました。

実際の現場では、皆頭では分かっていても、なかなか足を踏み出せなかったり、踏み出しても壁(例:患者、処方元、他職種の薬剤師の在宅業務に関する認識不足)にぶつかってしまう事が多く、難しい状況が多いようです。

なにより、在宅訪問管理指導についての経験や知識も「これから」という状況ですから、まずは、活動できる為のしっかりとした準備が必要です。

弊社では、「在宅医療の実務(患者理解と多職種連携)」というプログラムでご支援させて頂く事が多いです。

以下、プログラムの概要となります。

「在宅医療の実務(患者理解と多職種連携)」
https://www.ptc.co.jp/pharmacist/technicalskill-4.html

「暮らしが先に来る」思考・「多職種連携」をベースとした、在宅訪問管理指導の具体的な実践方法を学習していきます。医療連携で必要な知識/技術の理解を促し、自己の課題を明確にしていきます。新規に在宅訪問依頼を受けたときの具体的対応の手順を学習します。
また、多職種連携をスムーズにする為には、他職種とのコミュニケーションギャップを無くす事が重要です。

本研修ではコミュニケーションギャップを防ぐ為の考え方、方法論(例:チェックフローチャート)も学習していきます。

こちらのプログラムのより具体的な内容について、動画配信をしております。弊社ホームページ、先月のグログよりアクセス可能となりますので、ご興味がございましたらば、是非ご視聴していただければ幸いです。

痒い所に手が届くようなセミナーを企画しております(⌒∇⌒)
今後も、皆様にお役立ていただける情報を発信してまいります。