寒暖差の激しい日が続いていますね。
今年も早いもので師走目前となりました。1年を振り返る大切な時期でもありますね。
弊社の1年を振り返りますと、今年は「薬局長研修」(エリアマネージャー・幹部を含む)のご依頼がとても多かった(累計参加者1,000名超)です。薬局の要人材である薬局長は、変革期の店舗運営(面分業・在宅の推進)の舵取りを任されています。
続きを読む寒暖差の激しい日が続いていますね。
今年も早いもので師走目前となりました。1年を振り返る大切な時期でもありますね。
弊社の1年を振り返りますと、今年は「薬局長研修」(エリアマネージャー・幹部を含む)のご依頼がとても多かった(累計参加者1,000名超)です。薬局の要人材である薬局長は、変革期の店舗運営(面分業・在宅の推進)の舵取りを任されています。
続きを読む弊社営業担当者は、薬局支援事業の仕事を通じて、様々な方とお話をする機会があります。
例えば、在宅支援診療所の相談員さんと仲良くなり、ケアマネジャーさんから選ばれる在宅支援診療所の条件は?とお伺いした事があります。その方からは「よく話を聞いてくれる先生」「緊急時に対応してくれる先生」の2点と教えていただきました。
では、在宅支援診療所から選ばれる保険薬局の条件は?とお伺いしたところ、
続きを読む少しずつ秋らしい気候の日が増えてきましたね。「秋」といえば、食欲の秋!ですよね。
私は料理本や健康食関連の書籍を購読するのが好きなのですが、最近購入した書籍『はじまりのサラダと栄養学』(著者:田代健斗)が、内容がとても素晴らしく購入してよかった!と思える1冊でした。
管理栄養士の資格をお持ちの方は、ご存知の方も多いかと思いますが、この本の作者は「サラダ王子」というニックネームでとても有名な方で、本業は鍼灸師の田代健斗さんです。
病気にならない食事法を研究されている方で、「食べる」の本質を解いた新しい食事法を提唱されています。毎日の食事でしっかりと7代栄養素をバランスよく取れるよう、考案したサラダのレシピや栄養学の理論等が紹介されています。
『始まりのサラダと栄養学』の内容が、私が求めていた食事の理想形そのものでした。
この書籍の素晴らしい点は、サラダ王子さんが読み漁った何万件にも及ぶ大学等の科学論文や実験データに基づき、提唱されている点です。
続きを読む弊社営業担当者は、薬局と他職種との連携関係構築活動の一環として、居宅介護支援事業所を訪問しています。
居宅介護支援事業所から新規在宅の配薬依頼連絡を頂き、担当ケアマネジャーさんと面談しました。在宅に移行した理由は、利用者さんの担当ヘルパーさんからの提案でした。
そのヘルパーさんは、近隣のケアマネジャーさんから一目置かれている存在とお聞きし、アポイントを取得後、訪問介護事業所に伺うことにしました。
入口ドアには訪問介護事業所に加え、通所介護(デイサービス)と表記されており、担当ヘルパーさんからは以下のようなお話を伺うことができました。
続きを読む先日、某薬局の幹部・薬局長向け研修(変革期のリーダーシップ開発プログラム)が最終回「成果報告会」を迎えました。
薬局長・エリアマネージャークラスを対象者として、全6回シリーズ(各4時間)の研修プログラムでした。
「成果報告会」のプレゼンテーションの内容は、よく調べ、熟考のうえ作成されたものであり、それぞれの店舗状況がよく分かる内容となりました。
研修は、自店舗の現状分析からスタートし、自店舗の課題設定をした後に、店舗スタッフの巻き込みとして、今後の自店舗の課題や解決案などを(その背景や必要性を含めて)物語って頂きます。
続きを読む薬局薬剤師の業務量は多く、繁忙時期にはお昼休憩も削ってお仕事をされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?来局者数の多い薬局では、服薬指導の数自体も多いですし、薬歴記載業務もかなりの負担になってしまいます。
最近は、電子薬歴を活用して業務時間の短縮に取り組む薬局もかなり増えているかと思います。
とはいえ、患者から聴取した検査値等に対するアセスメントや調剤後のフォローアップなど、記録しなければいけない項目は少なくないですよね。
また、今年度の調剤報酬改定において、通則には「定型文を用いて画一的に記載するのではなく、指導などを行った保険薬剤師が必要事項を判断して記載すること」と明記されています。
「薬歴は要点を記載することで差し支えない」と明示はされたものの、「継続的な薬学管理」の視点からも簡潔明瞭で要点がしっかりと網羅された薬歴を残す必要があります。
薬歴の質が高ければ、次回の服薬指導の質の向上にもつながります。
では、薬歴記載においての「要点」とは何でしょうか?
続きを読む弊社営業担当者は、薬局と他職種との連携関係構築活動の一環として、居宅介護支援事業所を訪問しています。
先日、介護支援専門員さん(以下、ケアマネジャーさん)と面談する機会があり、お困りごとに関してお話を伺いました。
ある要介護のご利用者さんで、その方はご自宅にご家族と一緒に暮らしていらっしゃるそうです。そのため、医療機関を受診する際は、ご家族が自家用車にてその都度送迎されているとのことでした。このご利用者さんは、現在2つの医療機関を定期的に通院されており、それぞれの医療機関からお薬が処方されています。ご家族と一緒に暮らしていることもあり、どちらの医療機関でもお薬は一包化されていません。そのため、ご利用者さんだけでなく、ご家族も服薬の際は、種類や数を確認する等ご苦労されているとのお話でした。
続きを読む8月も目前、お子様が夏休みに入ったご家庭も多いのではないでしょうか?学生にとっての夏休み前の試練といえば、定期テストがありましたね。先日、息子が定期テストを終え、想定以上に低い点数だった数学について振り返りをしていました。
「今回は自分の実力が出せなかった。…というか、ケアレスミスがかなりあって、解き方は分かって いたんだよなぁ。もったいないミスをいっぱいしちゃって。こんなハズじゃない。」
(うん、なるほど…。前回の模試を受けた時にも似たようなことを言っていたなぁ。)
私は、いろいろと言いたい気持ちをグッと抑えながら、ふと思いました。
(言い訳じみた振り返りをしている息子の気持ちも分からなくもない(;´∀`)少し前の私だって、同じようなことをしていたじゃないか!)
ダイエット宣言をして運動を始めておきながらも、毎日の飲酒習慣は変えることが出来ず、
「アルコール摂取していたって、糖質をとりすぎなきゃ太らないよね」
「あまりストイックになりすぎると、続かないよねぇ」
いろいろと言い訳ばかりしていました。
続きを読む最近、『人的資本経営』の特集をよく目にします。
『人的資本経営』は欧州・欧米などの海外で注目され、国内でも企業価値を向上させる施策として推奨されています。(経産省が、「人材版伊藤レポート」(=人的資本経営に関する報告書)を発表)
『人的資本経営』とは、人材を資本としてとらえる経営戦略であり、従来の経営戦略とは「経営方針の方向性」が異なります。
従来の経営戦略では、長期的定着を前提とした人材の確保・管理を行っていましたが、『人的資本経営』は、人材の管理ではなく人材に投資して育てる経営戦略となります。
・従来の経営戦略→人材を、消費する「資源」として捉える
・人的資本経営→企業の財産になる「資本」として扱う
今回は、あるケアマネジャーさんとの面談内容を紹介させていただきます。
在宅患者様に薬剤師が在宅介入するメリットについての話題となりました。薬剤師が在宅介入しない場合は、訪問看護師さんが業務としてお薬の管理をされているケースが多いとのことです。
例えば、お薬カレンダーのセッティングや服薬確認です。これらは多くの時間を費やすため、訪問看護師さんは患者様のケアとしてベッドサイドでの臨床業務に加えて身の回りのお世話などを業務とされていますが、限られた訪問時間の中で患者様が満足される全ての業務を完結とはいかないようです。