最近、「薬歴の質を高めたい」というお客様からのご要望にお応えして、「薬歴作成力向上研修」の実施機会が増えて参りました。
同研修のサンプルテキストのアップロードに併せて、今回ブログのテーマとして取り上げさせて頂きました。
弊社では、冒頭のご要望の背景には下記3つの要因があると認識しています。 続きを読む
最近、「薬歴の質を高めたい」というお客様からのご要望にお応えして、「薬歴作成力向上研修」の実施機会が増えて参りました。
同研修のサンプルテキストのアップロードに併せて、今回ブログのテーマとして取り上げさせて頂きました。
弊社では、冒頭のご要望の背景には下記3つの要因があると認識しています。 続きを読む
各業界・各企業において新人の採用活動が進む中で、私がお会いするお客様から
「採用した新人薬剤師の教育・現状」に関してお話をお聞きする事が少なくありません。
某ドラッグストアのご担当者のお話では、
「最近の新人は大人しく、目立った子はいない。」
「研修でも自分からの発言はあまりしない。」
保険薬局のご担当者からは、 続きを読む
薬局ビジョン(厚労省発)にある「対物業務から対人業務へ」を実現する為には、
「コミュニケーション力」啓発は重要である。一口に「コミュニケーション」と言っても、TPOに応じて求められる内容は異なってくる。
例えば、相手の気持ち・感情に配慮が求められる場合、それらに合った表情、声のトーン、間といった非言語情報の扱い方が重要になってくる。
これを心理的コミュニケーションと言う。 続きを読む
H28年度に入って四半期が経った。某保険薬局の幹部の方より、
「これまでと全く同じ事をしていると、昨年度の利益の大半は吹っ飛んでしまう。
他の薬局さんの動向はどうか?」
と尋ねられたが、好事例を回答する事は出来なかった。
(この時点で予応的に新しい取り組みを行い、診療報酬改定による報酬低減の影響を最小限に抑えた薬局の事例を、私は知らなかった。)
別の保険薬局の幹部からは 続きを読む
最近弊社が担当させて頂くセミナーでは、「健康サポート」「かかりつけ」の両機能を強化する為に、スタッフ(薬剤師・調剤事務員)の
「調剤業」から「サービス業」への意識転換の必要性をメッセージしている。
現在、サービス業全般で人不足の傾向にあるが、保険薬局・ドラッグストア各社も同様に薬剤師不足に陥っている。 続きを読む
弊社はこれまで、
① 「組織」の体をなしており
② 大きな環境変化に直面している
「企業」であれば業界を問わずお伺いし、各社の事業戦略の目標達成に必要な、
・意識、風土改革
・人事制度改革
・能力開発
の3つの支援をして参りました。 続きを読む
2016年3月29日(火)、開設致しました。
国の財政赤字は1,000兆円を超えた。その要因は、言わずもがな、税収を大きく超える歳出である。
その中でも年々存在感を増す社会保障費の抑制に国は躍起になっている。
1990年度(69.3兆円)における社会保障費が29.4%に対して、2014年度(95.9兆円)では54.0%になっている。
社会保障費の多くを占める国民医療費は、2011年度が39兆円、15年度が44兆円、25年度で60兆円に達するという見通しである。 続きを読む
この度、弊社より、
メディセオ様主催「総合医療フェア」(7月4~5日 INグランフロント大阪)の
メディパルコーナーの中に教育研修ブースを出展させて頂きました。
当フェアには2日間で、病院・保険薬局・医療施設の関係者約6,000人の方々にご来場頂き、弊社ブースにも多くの方にお立ち寄り頂きました。 続きを読む