かかりつけ薬剤師育成プログラムとは(オンライン研修対応可能)

薬剤師の対人業務への対応力向上を目的にした
プラザコンサルティングが開発したヒューマンスキル開発プログラム。

薬剤師の専門性や実務スキル向上を目的にした
アイセイ薬局が開発したテクニカルスキル開発プログラム。

以上、2つのプログラムから構成された教育体系です。

ヒューマンスキル開発プログラム

テクニカルスキル開発プログラム

VOICE

薬剤師研修お客様の声

COMPANY

弊社のご紹介

プラザコンサルティング株式会社 代表取締役 井関 健二

薬剤師のコミュニケーション・マネジメント・リーダーシップ開発を支援

今後迎える超高齢社会。
主要な論点の1つに、慢性疾患を抱える患者へのサービス提供のあり方があります。厚労省は薬局ビジョンの中で、これまで薬剤師が行ってきた業務で他職種(テクニシャンや医療事務)に委譲できるものは委譲させ、薬剤師を対人業務に専心させる意向を示しています。かかりつけ薬剤師や健康サポート薬局の背景にある考えです。
今後は従来通りの対物業務を中心とした調剤専科の薬局の存在価値は、限りなくゼロに近づいて行くでしょう。

一方、現場に目を転じると対人業務に対する消極的な姿勢を示す薬剤師が少なくありません。弊社研修会の参加者の中には、「コミュニケーションが苦手だから薬局勤務の薬剤師になった」という方もおり、先に挙げた厚労省の意向実現の為の大きなハードルとなっています。

弊社は「薬剤師研修」と題し、この8年間で7,000名を超える薬剤師のコミュニケーション能力開発を行ってきました。「薬剤師研修」が完成するまでの道のりは「挑戦」と「失敗」の連続でしたが、その甲斐あり、現在では多くの薬局・ドラッグストア勤務の薬剤師のコミュニケーション力向上に寄与できているものと感じております。

今後も「自信を持って対人業務に従事できる薬剤師」の育成を支援して参ります。
弊社にご期待下さい。

プラザコンサルティング株式会社 代表取締役  井関 健二


NEWS

お知らせ

2023/12/04blog
『【保険薬局支援事業便り第21号】「ケアマネさんにとって苦手な医療関連の情報提供をしてみるのはいかがでしょうか?」』を追加致しました。
2023/11/27blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第20号】「薬剤師という職業=人と関わり、質の高いコミュニケーションをとってこそ本領を発揮」』を追加致しました。
2023/11/20blog
『【保険薬局支援事業便り第20号】「ケアマネさんに訪問可能回数をお伝えしてみましょう」』を追加致しました。
2023/11/13blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第19号】「薬局店舗の雰囲気があまりよくない…、スタッフの定着が悪い…、という場合のご提案」』を追加致しました。
2023/11/06blog
『【保険薬局支援事業便り第19号】「訪問看護師と薬剤師との連携の重要性」』を追加致しました。
2023/10/23blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第18号】「在宅医療の実務」研修のご案内』を追加致しました。
2023/10/16blog
『【保険薬局支援事業便り第18号】「訪問看護師はベッドサイドの仕事を大切にしたいと考えている」』を追加致しました。
2023/10/02blog
『【保険薬局支援事業便り第17号】「地域の見守り役としての薬局への期待(その2)」』を追加致しました。
2023/09/25blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第17号】「管理薬剤師の実務」研修のご案内』を追加致しました。
2023/09/19サイト更新
『ウェビナー動画』の「3.保険薬局支援事業」に新しい動画(4つ)を掲載しました。
2023/09/11blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第16号】「薬局業務」管理研修のご案内』を追加致しました。
2023/09/04blog
『【保険薬局支援事業便り第16号】「地域の見守り役としての薬局への期待(その1)」』を追加致しました。
2023/08/30サイト更新
主要取引先の情報を更新致しました。
2023/08/28blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第15号】「薬学」管理研修のご案内』を追加致しました。
2023/08/21blog
『【保険薬局支援事業便り第15号】「地域包括支援センターには、薬局への支援ニーズがあります」』を追加致しました。
2023/08/14blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第14号】(在宅医療)多職種連携の成功の秘訣は共感的理解とパス回し!?』を追加致しました。
2023/08/07blog
『【保険薬局支援事業便り第14号】「訪問診療医師は、薬剤師の「残薬確認」を重視している」』を追加致しました。
2023/07/24blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第13号】(在宅医療)多職種連携チームにおいて薬剤師ができること』を追加致しました。
2023/07/10blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第12号】気持ちに寄り添う業務指示・指導ってどんな指導方法?』を追加致しました。
2023/07/03blog
『【保険薬局支援事業便り第13号】「高齢者施設を訪問する在宅診療医は、薬剤師の施設同行訪問にメリットを感じている」』を追加致しました。
2023/06/26blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第11号】子育ても部下育成もひと手間を惜しまずに~指示・指導とともに伝えるべき大切なこと~』を追加致しました。
2023/06/19blog
『【保険薬局支援事業便り第12号】「ケアマネージャーさんとご面会しやすいのはいつ?」』を追加致しました。
2023/06/12blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第10号】クレーム対応時のコミュニケーション~まずは「受容」からの「部分謝罪」~』を追加致しました。
2023/06/05blog
『【保険薬局支援事業便り第11号】「処方箋を応需している、門前処方元以外の医療機関との連携のすすめ」』を追加致しました。
2023/05/26サイト更新
主要取引先の情報を更新致しました。
2023/05/22blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第9号】服薬指導時のコミュニケーション~評価・指導は後にして、まずは「受容から」~』を追加致しました。
2023/05/15blog
『【保険薬局支援事業便り第10号】「在宅療養支援診療所1・2での在宅獲得には、医療機関の営業担当者との連携が不可欠」』を追加致しました。
2023/05/08blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第8号】聴き手に「話の内容を正しく理解している」と感じてもらうには?』を追加致しました。
2023/05/01blog
『【保険薬局支援事業便り第9号】「病院の地域連携室は、薬局の情報を欲している?」』を追加致しました。
2023/04/24blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第7号】「分かった!」or「分からない・・」の分かれ目は、「文章や言葉が分けられているか否か」』を追加致しました。
2023/04/17blog
『【保険薬局支援事業便り第8号】「在宅における薬剤師の役割、他職種の方々に伝わっていますか?」』を追加致しました。
2023/04/14サイト更新
2023年度『オンライン公開講座』の開催日程を公開致しました。
2023/04/10blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第6号】「多職種間での意思疎通のコツとは」』を追加致しました。
2023/04/03blog
『【保険薬局支援事業便り第7号】「新たな高齢者施設の建設、保険薬局を選ぶタイミングは?」』を追加致しました。
2023/03/31blog
『「医療アドバイザーとして、薬剤師の価値を他職種へアピールしましょう!」』を追加致しました。
2023/03/27blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第5号】「多職種連携の際の一丁目一番地とは」』を追加致しました。
2023/03/20blog
『【保険薬局支援事業便り第6号】「ケアマネージャーさんの“お薬に関する悩みごと”薬剤師の出番です。」』を追加致しました。
2023/03/13blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第4号】「“人を通して成果を上げる”為には 「傾聴」からの「指導」をワンセットで!」』を追加致しました。
2023/03/06blog
『【保険薬局支援事業便り第5号】「薬局判断で配薬を提案される際は、薬局都合と受け取られないように」』を追加致しました。
2023/02/27blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第3号】「“人を通して成果を上げる”ためには目的・背景をお忘れなく!」』を追加致しました。
2023/02/22blog
『目指す店舗像無くして、多職種連携・在宅患者の新規獲得は成らず!』を追加致しました。
2023/02/20blog
『【保険薬局支援事業便り第4号】「高齢者施設と契約されている訪問薬局、施設職員からの評価にも気を配られた方がいいかも」』を追加致しました。
2023/02/16サイト更新
『ウェビナー動画』の「3.保険薬局支援事業」の掲載動画(5つ)を差し替えました。
2023/02/13blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第2号】「患者さんの気持ちに寄り添いつつ自分が伝えたい事を伝える為には、伝える言葉の順番を工夫する」』を追加致しました。
2023/02/06blog
『【保険薬局支援事業便り第3号】「保険薬局が介入していない個人在宅について、まずはケアマネージャーさんに確認してみることが応需につながる」』を追加致しました。
2023/01/30blog
『【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第1号】「患者さんの気持ちに寄り添う秘訣~興味・関心の限界を超える~」』を追加致しました。
2023/01/24blog
『かかりつけ薬剤師になって欲しい人』を追加致しました。
2023/01/16blog
『【保険薬局支援事業便り第2号】「在宅療養支援診療所が薬局に求める24時間対応については、その詳細は必ず確認すべき」』を追加致しました。
2023/01/05blog
『新年のご挨拶』を追加致しました。