研修内容の実践事例~1年目研修~

ブログ「服薬指導の際の専門用語」でも書かせて頂きましたが、
多くのお客様より、

「受講者に研修で学習した事を現場で実践してもらう為の良い方法は無いか?」

という声を頂く事は少なくありません。

弊社のかかりつけ薬剤師育成プログラムの各研修では、研修の合間や最後に

「講義・実習を通して気づいた事」
「その中で職場で実践する事」

の2点を受講者に書き出してもらう時間を取っています。
そして、上記研修の数か月後に「その中で職場で実践する事」の成果発表を目的とした、フォロー研修を実施します。

今回はかかりつけ薬剤師育成プログラム1年目で実施している論理的コミュニケーション研修の参加者が職場で実践した事とその結果の一例をご紹介します。 続きを読む

かかりつけ薬剤師育成プログラム~4年目研修~

前回ブログでは「かかりつけ薬剤師育成プログラム」の「3年目研修」についてご紹介しました。

今回はシリーズ最終回として4年目研修をご紹介します。

本研修のテーマは、

「多職種連携の際のコミュニケーション」
(協働を目指す多職種間のコミュニケーション)です。

患者と医療者の関係性を表す言葉は時代の変遷と共に変っています。
具体的には・・・ 続きを読む

かかりつけ薬剤師育成プログラム~3年目研修~

前回ブログでは「かかりつけ薬剤師育成プログラム」の「2年目研修」についてご紹介しました。

今回はシリーズ第三回として3年目研修をご紹介します。

本研修のテーマは、

「後輩指導の際のコミュニケーション」
(論理・心理を踏まえた世代間のコミュニケーション)です。

ダーウィンの進化論に「変化するものが生き残る」という一文がありますが、
本テーマはこの教訓の重要性を感じさせてくれます。 続きを読む

かかりつけ薬剤師育成プログラム~2年目研修~

前回ブログでは「かかりつけ薬剤師育成プログラム」の
「1年目研修」についてご紹介しました。

今回はシリーズ第二回として2年目研修をご紹介します。

本研修のテーマは、

「薬局実務における心理的コミュニケーション」
(気持ちに「寄り添う」コミュニケーション)です。

続きを読む

かかりつけ薬剤師育成プログラム~1年目研修~

前回のブログで「かかりつけ薬剤師育成プログラム」を発表した背景やプログラム概要についてご紹介しました。
お陰様で沢山の医療関係者の方から反響を頂き、薬局・ドラッグストアは言わずもがな、メーカーや医薬品卸の皆様にとってもHOTなテーマである事を再認識しました。

そこで今回から4回シリーズで本プログラム内にある各研修についてご紹介していきます。
今回は1年目研修をご紹介します。本研修のテーマは、

「薬局実務における論理的コミュニケーション」
(「分ける」ことで「分かる」コミュニケーション)

です。

2016年7月のブログ「薬剤師に求められるコミュニケーション(言語編)」でご紹介した内容をベースにしています。


続きを読む

誕生!「かかりつけ薬剤師育成プログラム」

早いもので今年も残すところ1カ月となり、
6年に一度の薬価・診療報酬・介護報酬の同時改定が間近に迫ってきました。

前回の改定では社会保障費の低減等を主な目的とし、

・施設から在宅への流れ
・医療と介護の連携
・地域単位でのケア

を推進してきましたが、残念ながらこれらの取り組みは
「十分な成果を上げていない」
という認識が大勢を占めています。

その意味でも2018年の同時改定ではこれまでの取り組みを徹底させる事が主眼となるでしょう。 続きを読む

「薬歴作成力向上研修」【PTCスタッフ発信】

最近、「薬歴の質を高めたい」というお客様からのご要望にお応えして、「薬歴作成力向上研修」の実施機会が増えて参りました。

同研修のサンプルテキストのアップロードに併せて、今回ブログのテーマとして取り上げさせて頂きました。

弊社では、冒頭のご要望の背景には下記3つの要因があると認識しています。 続きを読む