先日東京ビッグサイトで開催された、国際モダンホスピタルショウ2019に行ってきました。
今回のブログでは私が会場で感じた事や、今後の地域連携・多職種連携について書かせていただきます。
会場は主に
1.病院向けサービス
2.看護・介護向けサービス
3.その他サービス
の3種類のブース群から構成されていました。モダンホスピタルショウという名前の通り、病院向けのブースは特に多く見られました。
また各ブースの傾向として、
「働き方改革」
「地域連携」
のいずれかを推進する為のサービスを紹介されていました。
その中でも今回最も印象的だったのは、
「地域医療連携の為のクラウドサービス」
でした。サービス内容を一言でいうと、
「処方内容や健康診断結果を他施設と共有できるシステム」
です。健康診断の数値も全て見ることができる為、
薬局でも活用の方法は多くあるな・・
と感じたのが第一印象でした。ブースのスタッフの方に資料を踏まえ説明頂きましたところ、
処方内容を記入する項目は
・指示(処方箋の内容)
・実施(実際に処方した内容)
に分かれており、実施については薬剤師が入力する事が前提となっていました。
一通りスタッフの方の説明が終わった際に、
「薬局ではどれくらい導入されているんですか?」
と質問をしたところ、
「病院が導入する事がほとんどです。一部地域では病院が周りの全ての薬局に声がけをして導入している地域はあります。
システム上薬剤師の入力する部分がありますが、使っているのは院内処方をやっている病院が殆どです。」
という回答でした。
薬局の参加が前提となっているシステムにも関わらず、多くの薬局が参加できていない
という実状は、地域医療における薬局のプレゼンスそのものを表している様に感じました。
ここ数年多くの医療関係のイベントに参加を致しましたが、
そもそも薬局を対象としたイベントというのは少なかった様に思います。
(「医療と介護の総合展」でも今年初めて「薬局フェア」が新設されました。)
地域包括ケアにも当初薬剤師の文字はありませんでした。
当日の会場でも他職種に比べ、薬局・薬剤師の方は少ない様に感じております。
前回のブログでは
「医師が困っている「褥瘡」だからこそ薬剤師の意見が通りやすく、頼られる」
と記載致しましたが、
・医療業界の他職種ではどんな機能・システムが採用されているのか?
・どんな事に問題・課題を感じているのか?
を知る事で、
・薬局がどんな連携・支援ができるのか?
を考え、他職種との連携のきっかけを掴む事が出来ると思います。
今後地域/施設間/多職種と様々な連携が進んで行くことは間違いありません。
依然として、この手の催しに参加される薬剤師の数は少ないとお聞きします。
「0402通知」や改正見通しの薬機法を踏まえ、薬剤師には今まで以上の
多職種連携が求められるでしょう。それに対応する為には発想の転換が求められます。
既存の発想から転換する為には、今まで触れて来なかった種別の情報に触れる事です。
「情報の限界は発想の限界」
今後も医療業界における様々な催しがありますので、一度足を運ばれてみては如何でしょうか?