【かかりつけ薬剤師育成プログラム便り第6号】「多職種間での意思疎通のコツとは」

弊社「かかりつけ薬剤師育成プログラム」オンライン公開講座~次回(4月15日(土)14時開始)のテーマは、

「多職種連携の際のコミュニケーション研修」(案内ページ:https://www.ptc.co.jp/pharmacist/seminar-humanskill-4.html?kind=1

を予定しております。講座内容の一部をご案内させていただきます。

「薬剤師・薬局が調剤業務のみを行い、地域で孤立する存在ではなく、かかりつけ医を始めとした多職種・他機関と連携して地域包括ケアの一翼を担う存在となる」(~患者のための薬局ビジョン~厚労省H27.10))

薬局ビジョンを実践していく為に、弊社「多職種連携の際のコミュニケーション研修」では、

 ①多職種の効果的な連携のコツ
 ②多職種間での効果的なコミュニケーションのコツ

の2点をお伝えします。

今回は、 ②多職種間での効果的なコミュニケーションのコツについてご紹介させて頂きます。

多職種間で連携をとる為には、「共通の目標」を持つ事が大切ですが、「共通の目標」を持つ為に必要となる多職種間でのコミュニケーションで、連携する相手が言う事より「自身の想い(例:患者はどんな状況であろうと健康であるべき!)」を優先し、意思疎通が上手くいなかいケースがあります。

厚労省の推進するケアマネジメントの基本的考え方は、

「支援を必要としている方(患者)の課題やニーズに基づき、それらを解決し、希望を実現するためのプロセスやシステム」 であります。つまり、患者(介護を受ける方)本人がケアプランの主役です。

「自分の家で出来る限り暮らし、自分らしく最期を過ごしたい」
「薬の副作用で食欲がなくなるのだけは耐えられない、できるだけ自宅で好きな食事を楽しみたい」
「施設でプロのケアをしっかり受けながら過ごしたい」 等

患者さんが健康以外に大切にしている事がある場合に、「健康最優先主義」で関われば、信頼関係は築きにくくなります。医師、ケアマネージャー、薬剤師、みなそれぞれの立場で患者の為に関わりますが、患者不在の目標・目的にならぬよう、それぞれの専門性を効果的に発揮させなければなりません。

多職種間でのコミュニケーションの際には、多様な価値観を認識し、受容し、共感的に理解(相手の文脈に関心を持ち、耳を傾け、理解してみようすること)する事が意思疎通のコツとなります。本研修では、自分とは違う価値観を受容し、共感的理解する事へ理解を深めて頂くと共に、これらを実践する為の「コツ」を実習を通じて体験的にご理解頂きます。

◆本研修参加者のお声(一部抜粋)

「日々の業務をしていると視野が狭くなって、自分が考えていることが正解と思いがちだと感じた」

「持っている背景や考え方のベースが異なることは往々にしてある。もうすこし早い段階で受けてもよかった」

本研修は、薬剤師が多職種連携の一員として期待されつつも十分に活動出来ていない方々へ、「多職種連携の際のコミュニケーション」の考え方・実践ポイントを、体験的に理解して頂く内容となります。