かかりつけ薬剤師育成プログラム~4年目研修~

前回ブログでは「かかりつけ薬剤師育成プログラム」の「3年目研修」についてご紹介しました。

今回はシリーズ最終回として4年目研修をご紹介します。

本研修のテーマは、

「多職種連携の際のコミュニケーション」
(協働を目指す多職種間のコミュニケーション)です。

患者と医療者の関係性を表す言葉は時代の変遷と共に変っています。
具体的には・・・

①コンプライアンス:患者が薬剤規定どおりに服薬すること

②アドヒアランス:患者が積極的に治療方針の決定に参加しその決定に従って治療を受けること

③コンコーダンス:患者と医療者がパートナーシップに基づき両者間で情報を共有し、対等の立場で話合った上で治療(服薬も含む)を決定していくこと

の3つが代表的です。
上記①・②・③の順で見て行くと医療提供者と患者の立場がより対等になっていく様が読み取れます。
特に上記③は「地域包括ケア」の文脈の中で使われる事が多く、
その意味では「患者と医療者のパートナーシップ」は「患者と多職種の医療者間の協力関係」と置き換える事が出来ます。

この協力関係を築く為には、本テーマ「協働を目指す多職種間コミュニケーション」が必須となります。

先日発表された調剤報酬改定の目玉の一つ「地域支援体制加算」の施設基準にも、

「在宅療養の支援に係る診療所又は病院及び訪問看護ステーションとの連携体制
「他の保険医療サービス及び福祉サービスとの連携調整を担当する者との連携体制
「当該保険薬局以外の医療従事者等に対し、医薬品に悪化る医療安全に資する情報の共有を行う」

という文言があり、薬剤師に「他の職種との連携や情報共有」を強く求めている様が伺えます。
この事からも今後の薬剤師の対人業務には多職種間での積極的なコミュニケーションが求められる訳です。

「言うは易し行うは難し」と言われる多職種間でのコミュニケーションにはどの様な特徴があるでしょうか?
組織内の軋轢を表す言葉に

「セクショナリズム」

がありますが、これは物の見方・考え方が違う部門間(例:営業部・製造部・研究開発部)でのコミュニケーションがかみ合わなかった結果、部門間連携が滞ってしまう事を意味します。

この背景には他部門の見方・考え方を排他的に捉える当事者間のスタンスがあると言われています。
患者の医療方針を決定する為に医師・看護師・薬剤師・ケアマネが話し合う際に、
お互いが自分の考え方に固執し続けた結果、目的が「患者のQOL向上」ではなく「お互いの主張を相手に認めさせる」にすり替わってしまう事があります。
これは「セクショナリズム」と同じ事が起きていると言えるでしょう。

では、上記の特徴にどの様に対応すれば良いでしょうか。

「多職種メンバーは山岳パーティーである」

と考える事です。自分以外のメンバーの考えを排他的に捉えた先に何があるか、イメージしやすいのではないでしょうか。

「山頂に登頂できなかった・・」
「遭難してしまった・・」
「登頂できたが楽しくなかった・・」

など、いずれも悲しい結果が想定されます。
4年目研修ではこの一文の重要性に気づくと共に、この思想を体現する為の2つの考え方について体験的に理解します。

1つ目は「協働する際の4要素」、2つ目は「積極的傾聴」です。
まず1つ目の「協働する際の4要素」ですが、

①目標の明確化(メンバー共通の目標の設定)
②役割の明確化(設定した役割に対するメンバー間での共通認識)
③手順の明確化(設定した手順に対するメンバー間での共通認識)
④対人関係の質(円滑な意思疎通)

の4つから構成されています。
研修内では実習「を通じてこの考え方の効果性を体感していただきます。

異なる前提(例:別々の目標やニーズを持っている)を持つメンバー間でのコミュニケーションは平行線を辿る事があります。
この実習でもお互いのニーズを中心に話し合いが進む事がありますが、それでは話しがまとまりません。

「そもそも私達は何の為に話し合っているのか?」

と言う所(Why)に視点を戻す事で、協働に向けた歩みがスタートします。
サイモン・シネック氏の「Whyから始めよ」で語られているゴールデンサークルに通じる考え方です。
Whyがメンバー間での共通認識になれば、次第に達成する為の手段(役割・手順)、つまりHowに話題が移っていきます。

次に2つ目の「積極的傾聴」には

①オウム返し
②深堀
③要約

の3つの手段があり、これらを活用して相手の考えを引き出します。
4年目研修では実習を通じて、任意に設定したテーマについてグループで討議する中で、
各自の傾聴スタイルの現状を認識しつつ、積極的傾聴の大切さを体感して頂きます。

よく見かけるのは、

「相手の話に頷き、相づちを打ち、にこやかな表情で耳を傾ける」

参加者の姿です。このスタイルを受容的傾聴と呼んでいます。
受容的傾聴の良さは「私の話を熱心に聴いてくれている!」という安心感を話し手にもたらす事です。
一方このスタイルのみでは相手の考えを引き出すに至らず、会話が終わってしまう事があります。

「協働する際の4要素」の④対人関係の質を高め円滑な意思疎通を行う為には、
相手の言動の背景にある考えや価値観、そしてそれらが培われた経験を引き出し理解する必要があります。つまり共感的理解です。

相手を共感的理解する為には受容的傾聴だけでなく、相手の考えを引き出す積極的傾聴が必要になりますが、
多くの薬剤師は受容的傾聴に終始する傾向があります。
この事より薬剤師として積極的傾聴を身に付ける事は、多職種連携を進める上での啓発課題と言えるでしょう。

最後に、何故4年目研修として多職種連携の際のコミュニケーションを実施するのか?に触れておきたいと思います。

これまで患者を除く店舗外の方、つまり他職種(多職種)と話す責務は薬局長が負っていましたが、
今後は全ての薬剤師がその責務を負う事になるでしょう。とはいえ多職種連携は「言うは易し、行うは難し」であり、
基本的なコミュニケーション術を学習した上で初めて実践できるものです。

上記より、「かかりつけ薬剤師育成プログラム」1・2・3年目研修の受講を通して学習したコミュニケーション術を土台に、
多職種連携に対応するコミュニケーション術を学習してもらいたいからです。

「かかりつけ薬剤師育成プログラム」は、

業界環境への認識を深め、コミュニケーションのセオリーを段階的に学習する事で自信をつけ、対人業務の中で活躍できる薬剤師を育成する

を目的に企画しました。「対物→対人」のトレンドチェンジが協力に押し進められる中、
コミュニケーションの必然性が益々高まっています。コミュニケーションが十分に取れない薬剤師は存在意義を失う時代はもうそこまで来ています。
一方、コミュニケーションには掴みどころがない側面があります。これまで・・

「掴みどころが無い」から「上手くなる為の手立てが見えない

と感じている新人・若手薬剤師を多く目にしてきました。でもそんな方に伝えたい事は、

「コミュニケーションにはセオリーがある」

という事です。人間は見える様になると安心し、やがて自信を持つ様になります
今後も薬局実務において活用できる「セオリー」を伝える事で、対人業務の中で活躍できる薬剤師の育成をご支援して参ります。弊社にご期待ください!

研修の進め方・詳細に関心のある方はお気軽にご連絡下さい!

「かかりつけ薬剤師育成プログラム」リニューアル