調剤業務のあり方

2019年4月2日厚労省から「調剤業務のあり方」が通知されました。

内容についてはご存知かとは思いますが、一言で言えば非薬剤師でも可能な業務が明示された通知です。

本通知は薬剤師の業務を対物から対人にシフトしていく為の施策ですが、その目的を達成する為には、乗り越えるべき壁があると感じます。

今回のブログでは「調剤業務のあり方」について感じたことを記載致します。


調剤業務のあり方内2項・4項に薬剤師以外が実施可能な業務について記載されています。

(2項)
調剤に最終的な責任を有する薬剤師の指示に基づき、当該薬剤師の目が届く場所で薬剤師以外の者が行う処方箋に記載された医薬品の必要量を取り揃える行為、及び当該薬剤師以外の者が薬剤師による監査の前に行う一包化した薬剤の数量の確認行為

(4項)
・納品された医薬品を調剤室内の棚に納める行為

・調剤済みの薬剤を患者のお薬カレンダーや院内の配薬カート等へ入れる行為、電子画像を用いてお薬カレンダーを確認する行為

・薬局において調剤に必要な医薬品の在庫がなく、卸売販売業者等から取り寄せた場合等に、先に服薬指導等を薬剤師が行った上で、患者の居宅等に調剤した薬剤を郵送等する行為

通知内5項でも「手順書の整備」「研修の実施」に関する記述がありますが、多くの薬局の現状から、これらに取り組む際の・・

薬剤師が抱える懸念(仕事が奪われる懸念)

を如何に軽減・払拭できるかが重要だと感じます。

調剤過誤防止はこれまでも、これからも薬剤師の重要な使命です。
特に対物時代を生きた薬剤師にとっては、魂を込めて臨む業務として調剤・鑑査がありました。

今お付き合いのある複数の薬局の方から、0402通知を受け現場に非薬剤師に調剤業務の一部をシフトする事を伝えた際、一部の薬剤師から

「私達の業務が奪われる」

という声が上がったとお聞きしました。薬局ビジョンが出て4年。
薬剤師の意識改革(対物→対人)は道半ばである事を感じました。

多くの薬局が医療事務に対する調剤マニュアルやピッキング業務を伝授する為の研修体制の整備に着手していますが、その一方で薬剤師の

「0402通知が出された背景・目的」

に対する納得感を得られていないと感じます。
その理由として、厚労省作成の「かかりつけ薬剤師・薬局に係るKPIの現状」があります。
そこでは、

①医師に対して、患者の服薬情報等を示す文書を提供した実績がある薬局数
(過去1年間に平均月1回以上)→45%

②在宅業務を実施した薬局数(過去1年間に平均月1回以上)→54%

③健康サポート薬局研修を修了した薬剤師を配置しており、当該薬剤師が地域ケア会議等、地域の医療・介護関係の多職種と連携する会議に出席している薬局数(過去1年間に1回以上)→14.3%

となっています。
対人業務へのシフトが言われてから久しいですが、この数字には正直驚きました。
KPIの達成率が上がらない原因は複数あると言われていますが、0402通知によりその主原因である「対人業務に割くマンパワー不足」は解消の方向性に向かうでしょう。

しかし、当事者である薬剤師の意識が変わらなければ、暇を持て余す薬剤師が増えるだけです。

来年の報酬改定でも、

・テクニカルフィーは引き下げ
・インテリジェントフィーは引き上げ

の傾向は変わらないでしょう。

また多くの薬局の方から、かかりつけ薬剤師の同意書は獲得できても算定実績は低位安定しているという悩みをお聞きします。
薬剤師が患者のQOL向上の為の積極的な関与が出来ていない事を物語っています。

これらより、意識転換が図れない薬剤師は

・患者のQOL向上
・薬局の収益性向上

に貢献が出来ず、存在価値が無くなっていくでしょう。

0402通知や薬機法改正に関する取り組みを通じて、薬剤師の意識改革に本腰を入れる事が今最も必要な事ではないでしょうか?

弊社には薬剤師の意識転換に関する取組事例があります。本気で意識改革に取り組もうとお考えの方は、是非とも弊社へお声掛け頂きたく思います。

かかりつけ薬剤師育成プログラムヒューマンスキル開発