オンラインセミナー『かかりつけ薬剤師育成プログラム(テクニカルスキル開発プログラム)のご紹介』概要

先日開催しましたオンラインセミナー(以降ウェビナー)

~患者、処方元、他職種、行政から信頼を得る為のポイントとは?~
かかりつけ薬剤師育成プログラム(テクニカルスキル開発プログラム)のご紹介

では多くの方にご聴講頂き、

「テーマごとに具体的な実例があり、各年次で出来て欲しい事、求められる事が明確化されておりわかりやすかった」

という感想を頂きました。
そこで今回は、上記ウェビナーの内容の一部をご紹介させて頂きます。

ウェビナーのアジェンダは、

■オリエンテーション
■かかりつけ薬剤師育成プログラムとは
■テクニカルスキル開発プログラム誕生の経緯
■テクニカルスキル開発プログラムの目指す所
■テクニカルスキル開発のテーマと内容

の5つです。それでは順を追って内容をご紹介します。

 

■オリエンテーション

薬局業界には、地域医療への関与を要請する波が次々に押し寄せています。
具体的には、

・服薬後フォロー義務化
・0402通知
・薬局認定制度施工
・2020年度調剤改定

が挙げられます。今回はこの地域医療への関与を要請する波への対応策として、弊社とアイセイ薬局が考える「地域医療へ参画する上で必要な教育内容」についてお伝えします。

 

■かかりつけ薬剤師育成プログラムとは

かかりつけ薬剤師育成プログラムは、

 

弊社が開発したヒューマンスキル開発プログラム、アイセイ薬局が開発したテクニカルスキル開発プログラム、この2つから構成される教育体系です。今回は後者の内容をご紹介します。

テクニカルスキル開発は下図の4テーマで構成されています。

 

 

■テクニカルスキル開発プログラム誕生の経緯(アイセイ薬局松井様)

業界紙では、「薬局薬剤師が社会から十分に信頼を得られていない」という記載を、度々目にします。
様々な取り組み・社員教育も実施されていながらも・・と、残念な気持ちでおりました。
しかし、その背景には信念を持って行動する薬剤師の絶対数が、決して多くはない事が課題にあり、「患者様の抱える問題解決の為」という信念が重要だと考えています。

また、薬剤師は地域医療への積極的な関与も期待されています。
具体的には、地域へ赴き多職種の方ととともに患者様の問題解決を行うことが求められます。
このような活動ができる環境に無い、という薬剤師もまだ多数存在しています。

これは2025年問題を目前として、非常に大きな課題だと考えています。
在宅医療や多職種連携の未経験故の躊躇を払拭する為、実践的な研修の実施が求められており、必要な考え方・知識・スキルを身に付ける事で、自信を持って地域医療に関わり貢献できる

「元気な薬剤師」

を育成・増やしていきたい、との想いから本プログラムが誕生しました。

 

■テクニカルスキル開発プログラムの目指す所

テクニカルスキル開発プログラムの目指す所は単なる知識・理論の学習のみならず

・実例に基づく教材活用や
・臨場感のある研修運営(※)

により知識・理論の理解を超え、現場での実践イメージを持っている状態です。
実践イメージを持つことで学習内容を現場で実践し、自信を持って地域医療に貢献できるようになるのです。

※臨場感のある研修運営とは
臨場感のある研修運営が目指すゴールは、現場で良い判断を行うことです。
そのために
・「文字」だけでなく「音」や「映像」(アイセイ薬局実例)をそのまま活用する事で
・学びにリアリティーがあり、良い意味でのショックを受けます。
・これにより耐性がつきどんな状況でも医療者として取り乱す事なく、
・冷静で良い判断ができる様になります。

 

■テクニカルスキル開発のテーマと内容(アイセイ薬局西田様)

次にテクニカルスキル開発のテーマと内容について紹介します。
全4テーマの

・受講者が持つ課題とその原因
・研修内容(課題解決策)

をご紹介します。全4テーマの受講者がもつ課題を見ていきましょう。

 

課題1.薬歴周辺業務に関する課題

・投薬を急ぐあまり、内容の薄い服薬指導になっている
・漠然と薬歴を記載している為、次回監査する薬剤師に伝わりづらい内容になっている。
・服薬後フォローの適切なタイミングや確認事項が今一つよく分からない。

などの実例があります。
これらに共通する原因は

「物中心の情報を漠然と記載している事」

です。
この解決策は、

「患者の生活像を前提に、分けて記載する事」

です。

研修では薬歴の意義(必要な薬歴とは患者様毎に繋がりのある薬歴であること)を再確認した上で、情報(服薬状況等)と患者様の生活様式を踏まえたフォローを、事例・グループワークの体験を通して学習いただきます。

 

課題2.患者対応・収益管理に関する課題

・クレーム対応や夜間休日対応について、臨機応変に対応できず、混乱する。
・不足薬が発生しない様に気を付けてはいるが、基本的には「感覚」で在庫管理を行っている。
・「店舗の売上や利益」は自分には関係ない話だと思っており、日常業務の中でそれらを意識できていない

などの実例があります。
これらに共通する原因は、

「店舗業務に対する知見の低さ」

です。
この解決策は、

「各業務の意義を理解した上での運営」

です。研修では店舗に戻り管理薬剤師・店長のフォロワーシップとなるために、
まず患者対応として、実際の音声を通じて、クレーム対応・夜間休日対応について学習いただきます。

次に店舗業務(在庫管理・棚卸し)についてでは、各業務の目的を明確化し、「医療安全と資産管理」の両面から重要な業務であることをお伝えします。

売上管理では、「利益の必要性」をお伝えした上で、数値管理として損益計算書を用いて店舗の情報把握、施策立案 をグループで話し合っていただきます。

 

課題3.管理薬剤師業務の理解度に関する課題

・薬事法規や医薬品医療機器等法については、学生時代に学習しているが、入社して以降で改めてアップデートされた情報を学習する機会が無い。
・自己流やその場しのぎの感覚で管理薬剤師業務が行われている。
・保険、公費について申請書の保管や管理薬剤師が管理しなければいけない業務、書類の全項目に対する理解が不足している。

などの実例があります。これらに共通する原因は
「前例踏襲」「知識と業務の紐付けが不十分」「認識の甘さ」

です。
この解決策は

「最新動向を踏まえた業務全般の遂行」

です。研修ではまず管理薬剤師の法的責務について確認し、それらをどのように管理するべきかをお伝えしています。

次に事前に目を通していただいたチェックリストを用いて項目毎に法令との紐付けを行います。
最新の法令についてもアイセイ薬局の事例を踏まえてワーク・小問題を通じて学習いただきます。

 

課題4.医療機関との連携や在宅実務に関する課題

・薬局が在宅業務や医療連携を行う事に対して前向きな気持ちになれない。
・現在、在宅業務を行っているものの、その活動の中で他職種と連携する機会が少ない。
・処方元への患者情報の提供や、在宅患者訪問を行う事への不安感がある。

などの実例があります。これらに共通する原因は、

「医療機関連携/在宅活動への目的・考え方・ノウハウに対する理解不足」

です。解決策は、

「医療機関連携/在宅活動の政策や定石を理解した上での活動」

です。
研修では、まず、「患者のための薬局ビジョン」と「薬機法改正」における認定薬局制度や、2020年度調剤報酬改定の方向性を再認識いただきます。
2025年には全薬局かかりつけ、の目標を示している事を再認識頂きます。

次に事例を基に、副作用発現時期から服薬フォローのタイミングを検討し、服薬フォローで得られた情報から医療機関への情報提供書を作成する対人業務の一連の流れを体験・学習していただきます。

在宅業務については「暮らしが先に来る」思考・患者の生活をみる重要性を再確認頂き、患者様の生活状況から気づきを得るワークを実践いただきます。

・患者様の暮らしから見えた事
・見えた事から想像・推測
・医療機関からの情報提供(診療情報)

上記を踏まえ、訪問計画書を作成するまでの業務の流れを体験・学習いただきます。

 

当日のウェビナーではより詳しい研修内容や実際の受講者の感想についてもお話させて頂きました。

今後も薬剤師の研修について様々なテーマをウェビナーで実施する予定です。

是非、ご期待下さい!