6. 薬歴作成力向上研修
本研修の背景にある事
各社からお聞きする「薬歴の質を高めたい」という声の背景には3つの引き金がある様です。

薬歴の質を決める6つの限界
薬歴の質を高める為には、意識転換・能力啓発・知識習得を通じて6つの限界を突破する必要があります。

上記課題解決の為の処方箋(研修)
研修プログラム内容
6. |
プログラム名 | 概要(狙い・内容) |
|---|---|---|
| 薬歴作成力向上研修 | 瑕疵の無い薬歴を作成する為には、患者情報をSOAPに仕訳する際の情報の因果や、具体的な文章表現を意識する事が重要です。 本研修では上記に必要な、 ・患者さんの情報を引き出すコミュニケーション力 ・患者さんの情報を整理する為の論理的思考力 を実務場面を想定したケーススタディを通じて啓発していきます。 |
研修タイムスケジュール
| 時間 | 薬歴作成力向上研修 | |
|---|---|---|
| 10:00 | 分かる (知的理解) |
オリエンテーション
|
| ピラミッド構造 | 実習「シャッフルカード」
実習「30秒で報告する」 実習「30秒で相談する」 |
|
| 共感的理解 | 講義
|
|
| 傾聴力 | 実習「論理的傾聴」
|
|
| 薬歴の書き方 | 貴社主導にて実施
|
|
| 18:00 | 職場適応 | 振り返り
|
研修受講者の声
今まで薬歴を定量的に書ける筈の事を定性的に曖昧な文章で書いていた事に気づきました。
薬歴の書き方はいつも明確な書き方が分からず、これでいいのだろうか?と思っていたので、今回の研修は勉強になりました。
薬歴はただ書くだけではなく、読んでもらう物であるという意識を改めて持つことが出来ました。
薬歴を残す事の重要性を理解することができました。もっと次に繋げることの出来る薬歴にしていかなければならないと思いました。

