患者さんの過量服用から見る薬剤師のへ認識について【PTCスタッフ発信】

某雑誌で過量服用に関する記載を目にしました。
その記載によると、

・患者さんが飲み忘れに気づいて今までの分をまとめて飲む
・早く直したいから多く飲む

上記の様な患者さんによる意図的な過量服用が行われている実態があるそうです。
しかし、医薬品のほとんどには

「用法用量を守って正しくお使いください。」

という記載は存在しますし、市販薬のテレビCMでも必ず同様のメッセージが流れます。
薬局で処方される薬においては薬剤師から直接の服薬指導が行われていることは間違いありません。

上記の事から患者さんのほとんどは薬に用法用量があることは認識しています。
ではなぜ意図的な過量服薬が行われるのでしょうか。
そこには、2つの原因があると考えています。
①薬に対する間違った認識
1つ目の原因は、薬の用法用量を「絶対に」守らなくてはいけない!と認識している人の少なさではないでしょうか。

「守ったほうがいいけど守らなくてもまぁ大丈夫・・」

この様に思っている人は少なからず存在する可能性があります。
薬を飲む人は当然ながら、
なにかしらの症状を治す・抑える為に服用することがほとんどです。
沢山飲めば早く効く・良く効く等の間違った認識を持っていれば、
過量服用に至ることは想像に難くありません。

服薬の際に行える対策として、用法用量をただ伝えるだけではなく、
・なぜこの用法用量なのか。
・守らなかったら何が起こるのか
というような理由を含め服薬指導をすることで
過量服用は防ぐことができるかもしれません。

個人的な印象であり、当て嵌まらない薬剤師の方も多いとは思いますが、
私は処方薬を受け取る際、薬剤師の方から一回の使用量と飲むタイミング以外に説明を頂いた事は無く、
質問をしない私にも原因はあることは事実ですが、早く済んでありがたいと思う反面、
用法用量の背景・意味を意識することは少ないなぁ・・とも感じています。
②薬剤師へ相談せず自己判断での行動
本来の用法用量を守ろうとしていても、

「薬を飲み忘れた」「量を間違ってしまった。」

上記のような状況に陥いる可能性は0ではありません。
本来であれば薬剤師に相談することが理想的ですが、
相談はせず患者さんが自らの判断で行動(忘れていた分のまとめ飲みやそのまま放置など)をすることがあります。
二つ目の原因として、「薬剤師に相談をする。」という選択肢自体が患者さんの意識に無いことが考えられます。

そもそも、薬局や病院などを利用する時以外に関わりの無い人は
「薬剤師」という職業をどのように認識しているのでしょうか。
Wikipediaには「調剤、医薬品の供給、その他薬事衛生を司る医療従事者。」
と記載がありますが、実際の認知としては、
「薬を渡してくれる人」とだけ認知している人は少なくないと思います。
そういった認知では患者さんが「薬に関しては薬剤師さんに相談をしよう!」といった考えにははなり得ません。

業界としても、日頃の業務の中でただ機械的に服薬指導を行うのではなく、
患者さん一人ひとりに向き合った服薬指導が求められる時代になってきています。

患者さんに薬について相談する相手だと認知してもらうこと、
患者さんが気軽に相談をできる関係を築くこと
この二つが過量投薬を始めとした服薬トラブルを減らす時代に則した一つの手段ではないでしょうか。

かかりつけ薬剤師育成プログラムヒューマンスキル開発